「マレーシア教育移住」メリット・デメリット

はじめまして、こんにちは☺︎
2023年に2人のこどもを連れてMalaysiaに教育移住したShidaです

日本での子育てに悩んでいた中で、マレーシアの教育環境に魅力を感じ、思い切って移住しました
実際に暮らしてみると、「移住してよかった!」と思うこともあれば、「ここは大変だな…」と感じることもあります日々を振り返りながら、これから記事を書いていきたいと思います
どうぞよろしくお願いします

今回は、実際にこっちに来て感じた
マレーシア教育移住のメリット・デメリット
を正直にお話しします

目次

目次

  1. 日本と比較しながら解説!
  2. 1.マレーシア教育移住のメリット
  3. ① 英語環境で学べる(バイリンガル・マルチリンガルのチャンス)
  4. ② 多様な文化の中で育つ(国際感覚が身につく)マレーシアは多民族国家で、マレー系・中華系・インド系・その他の外国人 が共存
  5. ③ 教育費が日本に比べて比較的安い(インター校でも通いやすい)
  6. ④ 子どもがのびのびと学べる環境
  7. 2.マレーシア教育移住のデメリット
  8. ① 日本の義務教育と異なるため、帰国後に苦労する可能性
  9. ② 親の仕事や収入の確保が課題
  10. ③ 医療の質や安全面で不安を感じることも
  11. 結論:マレーシア教育移住は「向き・不向き」がある!

日本と比較しながら解説!

今とても、私たちのようにマレーシアへの教育移住を考える家庭が増えています。
「子どもに英語を学ばせたい」
「多様な文化に触れさせたい」
「日本の教育に疑問を感じている」

――こうした理由で移住を決断する方も多いと思います。

しかし、実際に移住した家庭の中には
「思っていたのと違った」
「日本に帰国することにした」

というケースももちろんあります

この記事では、マレーシア教育移住の メリット・デメリット を日本と比較しながら掘り下げていきたいと思います

1.マレーシア教育移住のメリット

① 英語環境で学べる(バイリンガル・マルチリンガルのチャンス)

マレーシアのインターナショナルスクールでは、英語がメインの授業

日本との違い
• 日本の英語教育は「読む・書く」が中心で、会話力が身につきにくい
• マレーシアでは 実際に英語でコミュニケーション を取る環境がある
 さらに、中国語やマレー語なども学べる学校が多い

・・・実際の事例・・・
ある家庭では、5歳の子どもをインター校に入れたところ、 1年で英語の会話がスムーズに なり、日本語と英語を自由に使い分けるようになった
注意点
親が英語を話せないと、学校とのコミュニケーションに苦労するケースも…。
ただし、Google翻訳機能を使って努力すれば解決できることも多々!

② 多様な文化の中で育つ(国際感覚が身につく)

マレーシアは多民族国家で、マレー系・中華系・インド系・その他の外国人 が共存

日本との違い
• 日本はほぼ単一民族国家 → 多様性に触れる機会が少ない
• マレーシアでは 違う宗教・文化を持つ人と自然に関われる

・・・実際の事例・・・
マレーシアに移住したある家庭では、子どもが「宗教の違いを自然に受け入れる」ようになり、「ハラルフード(イスラム教の食事ルール)」「中国の文化」を学ぶ機会が増えたと・・・!
注意点
• 異文化を受け入れる姿勢がないと逆にストレスに
• 学校によっては「特定の民族ばかりのコミュニティ」になることも

③ 教育費が日本に比べて比較的安い(インター校でも通いやすい)


マレーシアのインターナショナルスクールは、日本と比べると 学費が比較的リーズナブル

日本との違い
• 日本のインター校:年間250~350万円が一般的
• マレーシアのインター校:年間50~250万円(学校による)

・・・実際の事例・・・
クアラルンプールのあるインター校では、年間80万円ほどで イギリス式カリキュラム を受けられるため、日本・欧米のインター校よりも費用負担が少ない。
注意点
• 一部の有名校(GIS, ISKLなど)は日本のインター並みに高額
• 兄弟が多いと、それなりの負担になる(兄弟割が存在することも)

④ 子どもがのびのびと学べる環境


日本の学校は「協調性」や「画一的な教育」が重視されますが、マレーシアのインター校は 個性や自由な発想 を尊重する学校が多い

日本との違い
• 日本:黒板授業が中心、受験のための詰め込み教育
• マレーシア:プレゼンやディスカッションが多く、主体的な学び

・・・実際の事例・・・
ある日本人の親御さんは「うちの子は日本では授業中に発言するのが苦手だったけど、マレーシアの学校では プレゼンの機会が増え、自信を持って話せるようになった」と語っています。
注意点
• 自由すぎて 日本の受験勉強には不向きな学校も
 (学校の後に受験対策が必要)
• 自主性が求められるため、合わない子もいる

画像

2.マレーシア教育移住のデメリット

① 日本の義務教育と異なるため、帰国後に苦労する可能性


マレーシアのインター校は日本の学習指導要領に沿っていないため、帰国後に 日本の学校に馴染めないケース もあり

・・・実際の事例・・・
• 日本に帰国後、漢字が全く書けなくて苦労
• 算数の進度が違い、授業についていけなかった
対策
• 日本語補習校 や家庭学習で日本の勉強も継続するのがおすすめ

② 親の仕事や収入の確保が課題


マレーシアでは ビザの関係で親が自由に働けない場合が多い
家族で移住ではなく母子移住が多いのもこの理由

・・・実際の問題点・・・
• フルタイムの仕事しか選択肢がない➡パートで働けない
• 駐在員なら良いが、現地就労や起業、リモートワークでの生計が必要
解決策
• オンラインビジネスやフリーランスの仕事を準備しVISA取得
• 日本の会社のリモートワーク制度を活用(ノマドVISAなどもあり)
•母子のみでくる

③ 医療の質や安全面で不安を感じることも


マレーシアの医療水準は高いですが、日本の医療とは異なる点もあり

・・・問題点・・・
• 医療費は保険なしだと高額
• 日本語対応の病院が限られる
対策
• 海外旅行保険や医療保険に加入 しておく
• 日本語が通じるクリニック(ひばりクリニックなど)を把握しておく

結論:マレーシア教育移住は「向き・不向き」がある!

向いている家庭
✅英語教育を重視したい
✅ 子どもの個性や自主性を伸ばしたい
✅ 多様な文化の中で育ってほしい

向いていない家庭
❌ 日本の学校のカリキュラムを重視したい
❌ 経済的に難しい(パートなどできない)
❌ 変化や環境の違いに適応するのが苦手

マレーシア教育移住は 「合う家庭には最高」だけど、「合わない家庭には大変」 という側面もあります。
それぞれの家庭にとって 最適な選択 をするための参考になれば嬉しいです!
私たちは、引っ越してきてこんな経験ができてよかったなと思ってます✈️

\ マレーシアどうですか? /
      
⇩マレーシア留学の相談はこちらから⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次