こんにちは!
マレーシアに2023年に移住したShidaです^^
マレーシアで知った素敵なプログラムのお話をさせてください。
目次
- アロースミス・プログラムとは?
- アロースミス・プログラムの特徴
- どんなトレーニングをするの?
- どんな子に向いているの?
- マレーシアでアロースミス・プログラムが受けられる学校は?
- Oasis International School 公式サイトはこちら!
- 日本でのアロースミス・プログラムの現状は?
- 海外でのアロースミス・プログラムの導入状況
- もっと知りたい方へ
- まとめ
アロースミス・プログラムとは?
「勉強が苦手=知能が低い ではない!」
アロースミス・プログラムは、学習のつまずきを 「脳の使い方の問題」 と捉え、トレーニングによって 脳の機能を強化する 画期的なプログラムです^^
発達障害や学習障害(LD)の子どもたちが、読み書き・計算・集中力 などのスキルを向上させるために開発されました!
アロースミス・プログラムの特徴
✅ 脳の“弱い部分”を鍛える!
➡️ 一般的な特別支援教育は「苦手なことを補う」ものが多いけど、アロースミスは 「脳の働きを直接鍛える」 というアプローチを取ります。
✅ 個別プログラムでじっくり取り組む!
➡️ 「この子にはどの脳の機能が弱いのか?」 を詳細に分析し、それぞれに合ったトレーニングを実施。
✅ 世界各国で導入!
➡️ カナダ発のプログラムで、アメリカ・オーストラリア・マレーシアなど、世界中の学校が採用 しています。
どんなトレーニングをするの?
アロースミス・プログラムでは、こんなユニークな学習法を取り入れています!
記号認識トレーニング
➡️ 数字や文字の形を素早く認識し、読み書きをスムーズにする。
視覚記憶トレーニング
➡️ 目で見た情報を記憶しやすくし、理解力をUP!
パターン認識&論理トレーニング
➡️ 「文章の意味が分からない」「計算が苦手」な子向けに、物事の法則を見つける練習 をする。
集中力&注意力強化
➡️ マルチタスクが苦手な子が、情報を整理しやすくなるトレーニング!
どんな子に向いているの?
こんな悩みがある子にピッタリ!!!
✔️ 本を読むのが苦手(読んでも内容が頭に入らない)
✔️ 文章を書くのに時間がかかる(アイデアをうまく言葉にできない)
✔️ 計算が苦手(数の概念がつかみにくい)
✔️ 集中力が続かない(すぐ気が散ってしまう)
✔️ 話の内容がうまく整理できない(会話についていけない)
実際にアロースミスを受けた子どもたちは、読み書き・計算・集中力が向上し、自己肯定感がアップ したという報告も!

マレーシアでアロースミス・プログラムが受けられる学校は?
マレーシアでは、「Oasis International School」 でアロースミス・プログラムを導入しています!^^
Oasis International School 公式サイトはこちら!
日本でのアロースミス・プログラムの現状は?
結論から言うと、 2025年3月現在、アロースミス・プログラムは日本で正式に提供されている学校は確認されていません。 しかし、導入に向けた準備が進められている との情報もあります。
例えば、あるブログでは、「こちらのプログラムが日本で受けられるように準備中です。ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。」と記載されています。
また、アロースミス・プログラムの創始者であるバーバラ・アロースミス=ヤング氏の公式サイトには、日本語ページが用意されており、プログラムに関する情報を日本語で提供しています。

海外でのアロースミス・プログラムの導入状況
アロースミス・プログラムは、 カナダ、アメリカ、オーストラリアなど、世界各国で導入されています。
もっと知りたい方へ
アロースミス・プログラムやバーバラ・アロースミス=ヤング氏の取り組みについて詳しく知りたい方は、以下の書籍がおすすめです。
• 『霧のなかのバーバラ 学習しょうがいを克服した女性の物語』(片山恭一著):バーバラ氏の生涯と彼女がどのようにして学習障害を克服し、アロースミス・プログラムを創設したかが描かれています。

まとめ
アロースミス・プログラムは、脳の機能そのものを鍛える ことで、学習の苦手を克服する 科学的なアプローチ!
発達障害・学習障害の子どもたちが、「できない」から「できる!」へ と成長できる可能性を広げてくれるプログラムです。
日本でのアロースミス・プログラムの導入はまだありませんが、今後の展開に期待が寄せられています。 興味のある方は、関連書籍を読んだり、公式サイトをチェックしたりして最新情報を追ってみてください。
自己肯定感をあげたい!と日々思っていたのでアプローチでこんなに違うのかもしれない!と思ったプログラムです。
うちの子に合うかも?」と思ったら、ぜひチェックを!
⇩マレーシア留学の相談はこちらから⇩

コメント